表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=高塚せいご・花輪和一・西岡保之・大西将美
第二巻第三号/定価900円/昭和51年8月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷・小泉製本/発行所=幻影城
創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
パノラマ島奇談 | 江戸川乱歩 | 13 | 新青年 | 1926年(大15)10月号- 1927年(昭2)4月号 |
|
陰獣 | 江戸川乱歩 | 83 | 新青年 | 1928年(昭3)8月増刊号- 10月増大号 |
|
江戸川乱歩・ 人と作品と資料 |
|||||
名探偵登場 | 高等遊民から青年紳士へ・ 明智小五郎 (名探偵登場) |
二上洋一 | 300 | ||
江戸川乱歩論 | 夢とスリルの幻術師 (江戸川乱歩論) |
津井手郁輝 | 306 | ||
大いなる幻影 (江戸川乱歩論) | 寺田裕 | 314 | |||
乱歩私観 | 夢のエレベーター・ 乱歩さんのこと (乱歩私観) |
宗左近 | 294 | ||
文芸評論家江戸川乱歩 (乱歩私観) |
谷沢永一 | 296 | |||
乱歩のいた家 (乱歩私観) | 種村季弘 | 298 | |||
資料・ 江戸川乱歩書誌 |
作品目録 | 島崎博・編 | 322 | ||
アルバム・ 江戸川乱歩と仲間 (探偵作家アルバム(5)) |
あの頃 | 鮎川哲也 | 6 | ||
世界スリラー展と乱歩さん | 香住春吾 | 7 | |||
浴衣がけの幹事会 | 玉井一二三 | 8 | |||
席上寸景 | 中島河太郎 | 9 | |||
結婚パーティにて | 仁木悦子 | 10 | |||
江戸川乱歩一座 | 山村正夫 | 11 | |||
十五年前 | 渡辺剣次 | 12 | |||
傑作短編集 | 二銭銅貨 | 江戸川乱歩 | 143 | 新青年 | 1923年(大12)4月号 |
屋根裏の散歩者 | 江戸川乱歩 | 161 | 新青年 | 1925年(大14)8月増刊号 | |
D坂の殺人事件 | 江戸川乱歩 | 186 | 新青年 | 1925年(大14)1月増刊号 | |
心理試験 | 江戸川乱歩 | 206 | 新青年 | 1925年(大14)2月号 | |
人間椅子 | 江戸川乱歩 | 226 | 苦楽 | 1925年(大14)9月号 | |
押絵と旅する男 | 江戸川乱歩 | 240 | 新青年 | 1929年(昭4)6月号 | |
芋虫 | 江戸川乱歩 | 256 | 新青年[悪夢] | 1929年(昭4)1月号 | |
乱歩・ 自作、自身を語る |
一頁自伝 | 江戸川乱歩 | 271 | モダン日本 | 1930年(昭5)11月号 |
祖先発見記 | 江戸川乱歩 | 273 | 「読切小説集」 | 1955年(昭30)3月捕物祭号 | |
父母のこと | 江戸川乱歩 | 275 | 東京創元社 「わが夢と真実」 |
1957年(昭32)8月刊 | |
レンズ嗜好症 | 江戸川乱歩 | 278 | ホーム・ライフ | 1936年(昭11)7月号 | |
わが青春記 | 江戸川乱歩 | 280 | 東京新聞 | 1952年(昭27)8月8日 | |
二十代の私 | 江戸川乱歩 | 281 | 誠文堂新光社 「二十代」 小川誠一郎編 |
1952年(昭27)2月刊 | |
私の探偵趣味 | 江戸川乱歩 | 283 | 大衆文芸 | 1926年(大15)6月号 | |
小説を書くまで | 江戸川乱歩 | 285 | 文藝 | 1956年(昭31)5月号 | |
私の読書遍歴 | 江戸川乱歩 | 287 | 日本読書新聞 | 1952年(昭27)5月7日 | |
書斎の旅 | 江戸川乱歩 | 289 | 東京堂月報 | 1940年(昭15)6月号 | |
わたしの古典 | 江戸川乱歩 | 291 | 日本読書新聞 | 1956年(昭31)9月17日 | |
お知らせ | 341 | ||||
幻影城出版案内 | 342 | ||||
読者の声 | 胡桃沢治夫・ 長瀬信行・柳田欣一・ 田口直人・増田謙一 |
340 |
「別冊幻影城」はムック形式で刊行されたあと、在庫がなくなると、「保存版」と名づけられ、フランス装の単行本形式として増刷された。写真は「別冊幻影城/保存版・江戸川乱歩表紙背表紙裏表紙」。(1977年(昭52)6月25日初版発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫)